No. | 内容 | 資料 |
---|---|---|
49 | TICAD7パートナー事業・シンポジウム 日時:2019年7月13日(土)13時00分〜18時00分(12時30分開場) 場所:上智大学四谷キャンパス10号館講堂 趣旨説明:眞城百華(上智大学アジア文化研究所) 基調講演:山極壽一(京都大学総長) パネリスト:太田至(日本アフリカ学会長)、奥村正裕(日本・アフリカ大学連携ネットワーク議長校代表)、加藤隆一(国際協力機構アフリカ部長)、紀谷昌彦(外務省TICAD担当大使)、津山直子(アフリカ日本協議会代表理事) モデレーター:武内進一(東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター) | |
48 | 公開シンポジウム「アフリカで身を起こす」 日時:2019年4月20日(土)14時00分~17時00分 場所:京都大学時計台百周年記念ホール 基調講演:合田真(日本植物燃料株式会社・代表取締役社長)「探検部活動としての起業~探検部・吉田寮で学んだこと」 パネルディスカッション: 田中利和(東北大学東北アジア研究センター・学術研究員、Ethio-Tabi)「エチオピアと地下足袋を起こす」 宮下芙美子(COTS COTS LTD.・Managing Director)「かかわりあい続けること――研究、協力、ビジネスを通して」 長谷川竜生(Matoborwa Co. Ltd. 代表取締役社長)「良質なおやつを、アフリカで作る」 | |
47 | 公開国際シンポジウム「アフリカ潜在力」 日時:2019年1月27日(日)9時30分~17時50分 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 Session 1: Governmentality & African Potentials 1-1. Daniel Agbiboa (George Mason University) Eyes on the Streets: The Civilian Joint Task Force and the Surveillance of Boko Haram in Northeastern Nigeria 1-2. Tamara Enomoto (Meiji University) Africa and the West: Norms and Measures Regarding Arms Transfers to Non-State Actors (NSAs) 1-3. Atsuko Munemura (Kansai University) Remuneration for “Her” Skill under Job Color Bar: Wage Structure during the 1942 Strike in Rural Western Cape 1-4. Teshome Emana (Addis Ababa University) Using Traditional Cultural Framework of an African Society to Conceptualize Modern Governance Session 2: Culturality & African Potentials 2-1. Antoine Socpa (University of Yaounde) Patterns of Coexistence and Conflict Resolution between Fishermen Communities from Cameroon, Benin and Nigeria 2-2. Toshio Meguro (Hiroshima City University) Misrepresentation and Appropriation of Cultural “Innovation” by Neoliberal Conservation Alliance: The Case of the Maasai Olympics 2-3. Frank Matose (University of Cape Town) The Militarisation of Conservation in Africa: Emerging Insights 2-4. Wakana Shiino (Tokyo University of Foreign Studies) The House Girl by Choice or the Circumstances in Kenya and Uganda Session 3: Conviviality & African Potentials 3-1. Shose Kessi (University of Cape Town) Towards a Pan-African Psychology: Defining and Confining Symbols of the Past 3-2. Shuichiro Nakao (Osaka University) African Plurilingual Tradition and Conviviality: Lessons from Non-Arab Arabic-speaking Communities in Eastern Africa 3-3. Kyoko Nakamura (Toyo University) Local Recognition Alienated from Global Discourse: Changes in Female Genital Mutilation/Cutting in a Kenyan Pastoral Community 3-4. Kazuro Shibuya (Hiroshima University) Households and Collectives in Participatory School Management in Ghana: Focusing on the Analytical Framework of Conviviality | |
46 | 日本=フランス 地域研究フォーラム 日時:2017年12月1日(金)〜2017年12月3日(日) 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 1st Dec: New Spatiality on Asian and African Area Studies Panel 1: Religious encounters and area studies Speaker 1: Kadya Tall (IMAF-EHESS) Speaker 2: Éloi Ficquet (EHESS-CéSor) Discussant: Masataka Tanaka (Otani University) Panel 2: Diffusionism revisited Speaker 1: Frédéric Joulian (EHESS-CNRS) & Yann-Philippe Tastevin (LISST-CNRS) Speaker 2: Oliver P. Gosselain (Université libre de Bruxelles) Discussant: Masayoshi Shigeta (Kyoto University) / Morie Kaneko (Kyoto University) Panel 3: Economic dimensions of area studies Speaker 1: Marin Ferry (DIAL-Paris 9-Dauphine) Speaker 2: Kae Amo (FFJ-IMAF-EHESS) Discussant: Motoki Takahashi (Kyoto university) Panel 4: Area studies in tension Speaker 1: Facil Tesfaye (The University of Hong Kong) Speaker 2: Pascale Rabault-Feuerhahn (CNRS-ENS) Speaker 3: Rémy Bazengissa-Ganga (EHESS-IMAF) Discussant: Akira Takada (ASAFAS,Kyoto University) 2nd-3rd Dec: Voices for The Future: African Area Studies in a Globalizing World Panel 1: How does long-term field study contribute to biodiversity conservation in Madagascar? Session Organizer: Shinichiro Ichino Speaker 1: Tojotanjona Razanaparany (Kyoto University) Discussant: Hiroki Sato (Kyoto University) / Takayo Soma (Kyoto University) Speaker 2: Shinichiro Ichino (Kyoto University) Discussant: Felix Rakotondraparany (University of Antananarivo) Speaker 3: Hajanirina Rakotomanana (University of Antananarivo) Discussant: Gen Yamakoshi (Kyoto University) General Discussant: Frédéric Joulian (EHESS -CNRS) Panel 2: Child socialization and learning environment in Africa Session Organizer: Koji Sonoda (Osaka University / Kyoto University) Speaker 1: Koji Sonoda (Osaka University / Kyoto University) Speaker 2: Xiaojie Tian (Tsukuba University) Speaker 3: Miku Ito (Institute for Regional Promotion, University of Hyogo) General Discussant:Tuhinul Islam Khalil (The University of Edinburgh) General Discussant: Olivier Gosselain (Université libre de Bruxelles) Panel 3: The relationship between women's life course and school education Session Organizer: Haruka Arii (Kyoto University) Speaker 1: Haruka Arii (Kyoto University) Speaker 2: Aynalem Megersa (Addis Ababa University) Speaker 3: Gebre Yntiso (Addis Ababa University) General Discussant: Morie Kaneko (Kyoto University) General Discussant: Éloi Fiquet (EHESS -CéSor) Panel 4: Land issues, local livelihood, and nature conservation in Africa Session Organizer: Junko Maruyama (Tsuda University / Kyoto University) Speaker 1: Kariuki Kirigia (McGill University) Speaker 2: Junko Maruyama (Tsuda University / Kyoto University) Speaker 3: Yukino Iwai (Waseda University) Speaker 4: John G. Galaty (McGill University) General Discussant: Marin Ferry (DIAL-Parrs 9-Dauphine) Panel 5: Bridging African economic and social relationalities in regional, transnational and global scales Session Organizer: Yanyin Zi (Rikkyo University / Kyoto University) Speaker 1: Shingo Takamura (ASAFAS, Kyoto University) Speaker 2: Peter Dannenberg (University of Cologne) Speaker 3: Yanyin Zi (Rikkyo University / Kyoto University) Speaker 4: Sayaka Ogawa (Ritsumeikan University) General Discussant: Rémy Bazenguissa-Ganga (EHESS-IMAF) General Discussant: Peter Dannenberg (University of Cologne) | |
45 | 京都大学アフリカ学際研究拠点推進ユニット、キックオフシンポジウム 日時:平成29年3月11日(土)13時〜17時 基調講演・活動報告 18時~20時 懇親会 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大ホール 基調講演:市川 光雄(アフリカ地域研究資料センター 名誉教授) | |
44 | 【サヘルの語り】京大シンポジウム「差異と統合―フルベ民族の多様性と困難の克服―」 "Diversity in Fula Ethnicity and Challenges: Heterogeneity in Unity" 日時:2016年11月14日(月)15:00 – 18:00 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 言語:日本語+フランス語 発表:「多島海のように分布するフルベ人世界のモザイク・イメージの描出」 発表者:ドゥグコロ・アルファ・ウマル・コナレ (フランス国立東洋言語文化研究所) 基調講演:西アフリカの牧畜民フルベにおける多様性と統一性 講演者:小川了(東京外国語大学・名誉教授) コメント:ウスビ・サコ(京都精華大学)、嶋田義仁(中部大学) | PDF1 PDF2 |
43 | アフリカ地域研究資料センター・アフリカ学際研究拠点推進ユニット共催ワークショップ「アフリカの衛生と教育」 日時:2016年10月2日 日曜日15:00-17:00 場所:稲盛財団記念館3階大会議室 | JPG |
42 | 睡眠文化シンポジウム 「新しいねむりに目を覚まそう‐人類進化と眠りの多様性を求めて‐」 日時:2016年4月10日(日)15:00~17:00 場所:京都大学百周年記念ホール(百周年時計台記念館) 主催:ねむり展実行員会・京都大学アフリカ地域研究資料センター 共催:NPO法人睡眠文化研究会 パネリスト:山極寿一(京都大学総長)、石黒浩(大阪大学基礎工学研究科教授(特別教授)&ATR石黒浩特別研究室室長(ATRフェロー))、座馬耕一郎(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科研究員)、重田眞義(京都大学アフリカ地域研究資料センター教授・NPO睡眠文化研究会理事) | PDF1 PDF2 |
41 | 世界睡眠会議ウェルカムシンポジウム 「睡眠の面白さに目覚めませんか?」 日時:2016年4月24日(日)13:30~16:30 場所:京都大学百周年記念ホール(百周年時計台記念館) 主催:京都大学アフリカ地域研究資料センター、世界睡眠会議 共催:ねむり展実行委員会、NPO法人睡眠文化研究会 後援:公益財団法人 京都大学教育研究振興財団『社会連携助成』 登壇:みうらじゅん(イラストレーターなど)、山田五郎(評論家)、重田眞義(京都大学アフリカ地域研究資料センター教授・NPO睡眠文化研究会理事) | PDF1 PDF2 |
40 | 「紛争と共生」国際シンポジウム "African Potentials 2016: International Symposium on Conflict Resolution and Coexistence" 日時:2016年1月23日(土)、24日(日) 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 共催: 科学研究費補助金・基盤研究(S)「アフリカの潜在力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合的地域研究」(代表者:太田至) | JPG1 JPG2 |
39 | 京都大学春秋講義 「アフリカを考える」 (平成27年度 春季講義) 日時:2015年4月8日、4月15日、4月22日(水曜日) 18時30分~20時00分 会場:京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール ■4月8日「アフリカ人の名前-無文字社会における命名法を考える」 講師:梶 茂樹 アフリカ地域研究資料センター・センター長 ■4月15日「関係性を紡ぐわざ-アフリカの「妖術」と日本の「因縁」」 講師:石井 美保 人文科学研究所 准教授 ■4月22日「アフリカニストたちの変遷-探検から科学技術外交へ」 講師:山極 壽一 総長 | |
38 | 京都大学アフリカ地域研究資料センター公開セミナー「安全な海外調査のために-病気・事故・事変への対応」 開催日・場所:Mar.18, 2015 京都大学稲盛記念館3階 大会議室 | |
37 | FOSAS Workshop 開催日・場所:Feb. 25-26, 2015 Toungu Hotel, Yaounde, Cameroon | |
36 | International Workshop“Construction of a Global Platform for the Study of Sustainable Humanosphere” “Ploughing in Africa: Is Animal Traction a Key Resource or a Bypassed Technology?” 開催日・場所:Feb.6,2015 京都大学稲盛財団記念館3階 中会議室 "Reflecting Local Knowledge to Global Context: The Development of a Sustainable Humanosphere in Asia and Africa” 開催日・場所:Feb.7,2015 京都大学稲盛財団記念館3階 中会議室 Organizer: Strategic Young Reseacher Overseas Visit Program for Accelerating Brain Circulation Co-Organizer: ZAIRAICHI Research Group | |
35 | ZAIRAICHI workshop“Reflecting Local Knowledge to Global Context” Pre-session of International Workshop “Construction of a Global Platform for the Study of Sustainable Humanosphere” 開催日・場所:Feb.2, 2015 京都大学稲盛財団記念館3階 中会議室 Organizer: ZAIRAICHI Research Group Co-Organizer: The Grant in Aid for Scientific Research(A) Project: Engaged Area Studies in the Arena of African Local-Knowledge Formation and Sharing: Seeking for the new images of community | |
34 | 国際シンポジウム「農業革新と参加型アプローチ」 開催日・場所:Nov.25, 2014 京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室 主催:京都大学アフリカ地域研究資料センター(CAAS)/独立行政法人国際協力機構(JICA) 共催:JSPS科研費補助金 基盤研究(A)「アフリカ在来知の生成と共有の場における実践的地域研究:新たなコミュニティ像の探求」、 JSPS科研費補助金 基盤研究(S)「アフリカの潜在力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合的地域研究」 | |
33 | 日本アフリカ学会創立50周年記念公開講演会 African Studies meets Asian Studies 「アジアにおけるアフリカ研究の挑戦とアフリカにおけるアジア研究の接点」(Second Asian Conference on African Studies) 開催日・場所:May 23, 2014 13:00-18:00 京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室 | |
32 | FOSAS Workshop 開催日・場所:Feb.12-13, 2014 Toungu Hotel, Yaounde, Cameroon | PDF\ |
31 | 国際シンポジウム“African Potentials 2013: International Symposium on Conflict Resolution and Coexistence” 開催日・場所:Oct.5-6, 2013 京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室 共催:科研基盤(S)「アフリカの潜在力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合的地域研究」(代表者:太田至) | |
30 | FOSAS Workshop 開催日・場所:Feb.12-13, 2013 ヤウンデToungu Hotel(カメルーン) | |
29 | 日本ナイル・エチオピア学会創立20周年記念大会・公開シンポジウム「エチオピアのコーヒーをたのしむ」 開催日・場所:Apr.21, 2012 15:00−17:40 京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室 講演1:遺伝学からみたコーヒー:エンダシャウ・ベケレ(アジスアベバ大学) 講演2:森のコーヒー:伊藤義将(京都大学) 講演3:コーヒーを商う:宇田川僚一(株式会社 生活の木) 共催:日本ナイル・エチオピア学会 | JPG1 JPG2 |
28 | Internal Project Meeting for FOSAS (Workshop) 開催日・場所:Feb.7, 2012 Faculty of Agriculture, University of Dschang(カメルーン) | |
27 | JST/JICA・SATREPSワークショップ「アフリカ熱帯雨林における人と自然の共存戦略」 開催日・場所:Jul.22, 2011 京都大学稲盛財団記念館 共催:SATREPS「野生生物と人間の共生を通じた熱帯林の生物多様性保全(ガボン)」 | |
26 | コンゴ盆地森林居住民の文化と現代的課題 日時・場所:Mar.13, 2010 13:00−18:00 京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室・中会議室 発表1:「中部アフリカの農耕文化史」 小松かおり(静岡大学人文学部) 発表2:"Comparative and Historical Aspects of the Language Spoken by the Pygmies of the Ituri Forest" Didier Demolin (Laboratoire de Phonologie, Université Libre de Brussel) 発表3:"Pygmies and the GPS in Central Africa. What Has Happened and Where Is It Going?" Jerome Lewis (Department of Social Anthropology, University College London) 発表4:「GPSを利用して描くバカの森林利用の季節変異と多様性」 安岡宏和 (法政大学人間環境学部) 発表5:「コンゴ盆地の歴史生態学と現代の課題」 市川光雄(京都大学アフリカ地域研究資料センター) | |
25 | 国際ワークショップ「京都で学んだアフリカ研究:帰国留学生が語るアフリカの現在と未来」 開催日:Mar.13,2009 | JPG |
24 | ウガンダ国際シンポジウムOct.2-3,2007 開催日:Oct.2-3,2007 | |
23 | 国際シンポジウム「アフリカの『難民問題』を考える」 "Multidimensionality of Displacement Risks in Africa" 開催日・場所:Nov.2-3,2002 京都府立総合社会福祉会館(ハートピア京都)3階大会議室(111) セッション1: 難民とその再統合(Refugees and Reintegration of Displaced People) 発表1:“No Solution in Sight: The Problem of Long-Term Refugee Situations in Africa” Jeff Crisp (UNHCR, Switzerland) 発表2:“Psycho-Social Aspects of Long-Term Displacement: Some Lessons Learned from Somali Refugees in the Horn of Africa” Etsuko Chida (UNHCR, Djibouti) 発表3:“Social Displacement and Reintegration of African Child Soldiers” Art Hansen (Clark Atlanta University, USA) 発表4:“Belonging, Displacement, and Repatriation of Refugees” Gaim Kibreab (South Bank University, UK) セッション2: 国内避難民と再定住(Internal Displacement and Resettlement) 発表1:“Resettlement in Post-Crisis Africa: Poverty, Risks, Compensations, and Investments” Michael Cernea (World Bank, USA) 発表2:“Refugees in their Homeland: Rural Change in Post-Conflict Rwanda” Shinichi Takeuchi (Institute of Developing Economies, Japan) 発表3:“Is there any Comparative Advantage to Merging Risk and Stage Models in Settlement Theory? A Case Study from the Onchocerciasis Control Region in Burkina Faso” Della McMillan (University of Florida, USA) 発表4:“The Treatment of Multidimensional Risks in Involuntary Resettlement Policies and Practice in China: Possibilities for Research Experience Transfer to Africa” SHI Guoqing (Hohai University, China) セッション3: 地元民にとっての移入民(Implications of In-migration for Host Populations) 発表1:“ Multiple Socio-Economic Relationships Improvised between the Turkana and Refugees in Kakuma Area, Northwestern Kenya” Itaru Ohta (Kyoto University, Japan) 発表2:“Resettlement Risks for Resettlers and Hosts in Metekel, Ethiopia” Yntiso Gebre (Kyoto University, Japan) 発表3:“Multidimentional Impact of Refugees and Resettlers in Gambela Region,Western Ethiopia” Eisei Kurimoto (Osaka University, Japan) 発表4:“The Environmental Risks of Conservation Related Displacements in Central Africa” Kai Schmidt-Soltau (GTZ-West Africa, Cameroon) 発表5:“The Problem of Family Break-up among Refugees in Eastern and Central Africa” Samwel J. Maghimbi (University of Dar es Salaam, Tanzania) セッション4.比較と総合討論(Comparative Perspective and General Discussion) Moderators: Itaru Ohta and Yntiso Gebre | |
22 | アジア・アフリカ地域研究研究科・東南アジア研究センター共催 「グローバル化と地域形成」 日時・場所:Oct.25-27, 2002 キャンパスプラザ京都 (361) セッション1:「農業開発再考:地域から見るグローバル化」 25 Oct. 14:10-17:10 発表1:林幸博 (日本大学) "Which should be the target of international cooperation, agricultural or rural development?" 発表2:V. Manyong (国際熱帯農業研究所) "Globalisation and Liberalization: An Opportunity or a Threat to the African Agriculture " 発表3:Terry A.Rambo (京都大学) "Development and Village Agroecosystems in Vietnam's Northern Mountain Region. 発表4:高根務 (日本貿易振興会アジア経済研究所) "Smallholders and Nontraditional Exports under Economic Liberalization:The Case of Pineapples in Ghana" 発表5:Michael Watts (カリフォルニア大学バークレー校) "Globalization, Locality and Region : Rethinking the African Agrarian Question" 特別講演:"Geopolitical Cleavages of the 21st Century: What Future for the World ?" Immanuel Wallerstein(ビンガムトン大学) セッション2:「グローバル化状況における日常実践の変容」 26 Oct. 13:30-16:30 発表1:Thomas B. Hansen (エジンバラ大学) "Between Autochthony and Diaspora: Indians in the 'New" South Africa. 発表2:Hjorleifur Jonsson(アリゾナ州立大学) "Sports and Culture: Constituting Mien in Contemporary Thailand" 発表3:松田素二 (京都大学) "Recapturing the city: Creation of urban rituals in Nairobi, Kenya" 発表4:大塚和夫 (東京都立大学) "Globalization and Religious Conversion in Lamu, Kenya" 発表5:Aihwa Ong (カリフォルニア大学バークレー校) "Opening Borders to Brains: the Ecology of Labor in Asian Cities" セッション3:「地域と国家」 27 Oct. 9.30-12.30 発表1:Mary Callahan (ワシントン大学) 発表2:遠藤貢 (東京大学) "Sovereignty at Bay ?:The African State in the Context of Globalization" 発表3:Letitia Lawson (海軍兵学校大学院大学) "Globalization and the State in Africa" 発表4:Amena Mohsin (ダッカ大学) 発表5:Achin Vanaik (ジャミア・ミリア・イスラミア大学) 総合討論 27 Oct. 14:00-16:00 パネリスト:Patricio N. Abinales (京都大学) ・原洋之介 (東京大学) ・小杉泰 (京都大学) ・島田周平 (京都大学) ・白石隆 (京都大学) ・田辺明生 (京都大学) ・田中耕司 (京都大学) | |
21 | Area Studies: Past Experiences and Future Visions 開催日・場所:Jan.19-21, 2001 Kyoto International Community House (233) Part I.Building Institutions 発表1:Prof. Anthony Reid, (Professor of History and Director, Center for Southeast Asian Studies, University of California, Los Angeles) 発表2:Prof. Tegegne Gebre Egziabher, (Director, Institute of Development Research, Addis Ababa University) 発表3:Prof. Tong Chee Kiong, Dean, (Faculty of Arts and Sciences, National University of Singapore) 発表4:Prof. Lennart Wohlgemuth, (Director, The Nordic Africa Institute, Uppsala, Sweden) 発表5:Prof. Yonosuke Hara, (Director, Center for Oriental Studies, University of Tokyo) Session 1.Africa in Transformation: Environment, Agriculture and Everyday Life 発表1:"Indigenous Aspects and Potentials of African Agriculture: Where do Science and Culture Meet?" 発表2:"Land Cover Transformation in Central Zambia: Role of Agriculture, Biomass Energy and Rural Livelihoods" 発表3:"The Citemene System, Social Leveling Mechanisms and Agricultural Changes in a Rural Area of Northern Zambia: An Overview of 15 Years of Research in Bemba Villages" 発表4:"Impacts of Population Growth and Economic Change on Traditional Agricultural Practices in Africa" Discussant: Prof. Koji Tanaka, (Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University) Session 2. Sufi Thought and Regional Formation: Ibn 'Arabi and His School in Asia and Africa 発表1:"The School of Ibn 'Arabi between Wahda al-Wujud and Wahda al- Shuhud" 発表2:"Ismail Ankaravi's Interpretation of Ibn 'Arabi" 発表3:"The Influence of Ibn 'Arabi in Southeast Asia during the Ottoman Period" Discussant: Prof. Masayuki Akahori, (Faculty of Foreign Studies, Sophia University); Prof. Ko Nakata, (Faculty of Education, Yamaguchi University) Session 3. State Formation in Colonial and Post-Colonial Africa and Asia 発表1:"State Formation in the Raj and Its Shadow: Burma and India in the 19th and 20th centuries" 発表2:" War and States: Central Africa and West Africa Compared" 発表3:"Progressive-Machine Conflict in Early Twentieth Century: American Politics and Colonial State-Building in the Philippines" Discussant: Prof. Eisei Kurimoto, (Faculty of Human Sciences, Osaka University); Prof. Yutaka Katayama, (Graduate School of International Cooperation Studies, Kobe University) | |
20 | アフリカにおける環境の利用と保全 −新たな環境観の地平を求めて− 日時・場所:Dec.10, 1999 10:00〜17:30 京大会館 (128) 発表1:「環境倫理における「暮らし」の視点−環境の「保全」と「利用」の二分法を越えて−」鬼頭秀一(東京農工大学) 発表2:「所有論からみた環境の利用と保全−生活環境主義の立場から日本とアフリカをみる−」嘉田由紀子(琵琶湖博物館) 発表3:「森林環境利用の動態と国家・民族・世代間関係−エチオピア南西部、焼畑農耕地域の事例から−」佐藤廉也(京都大学) コメント: 池谷和信(国立民族学博物館) 発表4:「精霊の森に暮らす我らが祖先/チンパンジー?ギニア・ボッソウ村の在来価値観と野生生物保全-」山越 言(京都大学) 発表6:コメント: 三谷雅純(兵庫県人と自然の博物館) 発表7:「イコマの人びとの野生動物利用?セレンゲティ国立公園は近くて遠いのか?」岩井雪乃(京都大学) コメント: 小林聡史(釧路公立大学) | |
19 | アジア・アフリカ地域研究研究科・東南アジア研究センター共催「地域研究フォーラム:21世紀の地域研究」 日時・場所:Mar.1, 1999 10:00〜17:00 京大会館 (103) 第1部:パネル・ディスカッション「21世紀の地域研究」(司会:小杉 泰) パネラー:応地利明、島田周平、立本成文、田中耕司、田中二郎、坪内良博、古川久雄、山田 勇 第2部:5つの分科会を同時に開催 分科会1:宗教と権力(司会:加藤 剛) (1) 田辺明生「インドにおけるダルマ、カースト、ネーション」 (2) 東長 靖「イスラームにおける宗教知識人と権力-ウラマーとスーフィーを中心に-」 (3) 林 行夫「東南アジア上座部仏教文化圏の宗教と政治-その所在と視点-」 (4) 石井美保「都市宗教運動からみた権力の位相-ラスタファリ運動を手がかりとして-」 コメント:池上良正(筑波大)、市川 裕(東京大) 分科会2:生態と社会(司会:島田周平) (1) 岩田明久「水産生態資源の東南アジアにおける地域性」 (2) 飯田 卓「マダガスカルにおけるナマコ採取の現状と将来」 (3) 郭 艶春「雲南の少数民族における共有林の利用と管理」 (4) 池野 旬「タンザニアの在来灌漑システムにみる組織と運用」 コメント:佐藤 俊(筑波大)、秋道智彌(民博) 分科会3:技術と生業(司会:海田能宏) (1) 木村大治「アフリカ熱帯雨林における焼畑農耕と土地利用」 (2) 大山修一「焼畑農耕の変容-ザンビア・ベンバ社会の市場経済化への対応-」 (3) 福井捷朗「東北タイにおける天水田の発生」 (4) 海田能宏「Asian Ecotechnology Network 構築の試み」 コメント:富田正彦(宇都宮大)、遅沢克也(愛媛大) 分科会4:開発と行政(司会:阿部茂行) (1) 玉田芳史「タイにおける行政の担い手:農務省官僚の出自-1892〜1940年-」 (2) 岡本正明「地方行政官僚の生き残り方-植民地国家、独立闘争、国民国家」 (3) 荒木美奈子「ザンビアにおける『開発』介入と地域住民間のインターアクション」 (4) 水野広祐「インドネシア経済危機におけるコミュニティーと国家」 分科会5:環境と健康(司会:吉田彌太郎) (1) 石田紀郎「中央アジアの水問題」 (2) 安藤和雄「環境問題をどう捉えるか-バングラデシュの地下水砒素汚染問題-」 (3) 荒木 茂「アフリカにおける環境の利用とその改変-生態と技術-」 (4) 激動の東南アジアを感染症のダイナミズムに見る: (4-1) 松本千穂「アジアを震源地として世界に広がる新しい感染症」 (4-2) 西渕光昭「近隣国から東南アジアへ輸入される感染症」 (4-3) Varaporn Vuddhakul「東南アジアに特有の感染症」 (4-3) Varaporn Vuddhakul「東南アジアに特有の感染症」 | |
18 | アフリカ在来農業の可能性 日時・場所:Mar.13, 1998 9:30〜16:30 京大会館 (161) 発表1:「タンザニア小農調査にみる土地・労働利用の特徴」吉田昌夫(中部大学) 発表2:「エチオピア高地における在来農業の多様性」重田眞義(京大・アフリカ研) 発表3:「森と水田のアフリカ型エコテクノロジーの可能性」若月利之(島根大学) 発表4:「ミオンボウッドランドにおける在来農業」伊谷樹一(宇都宮大学) 発表5:「マテンゴピット農法の特質と自然環境」荒木 茂(京大・アフリカ研) 発表6:「マテンゴ村落社会の流動性と定着性」杉村和彦(福井県立大学) コメンテータ:島田周平(京大・アフリカ研)、池上甲一(近畿大学) 退官記念講演:「アフリカ農業の自立的発展をめざして」高村泰雄(京大・アフリカ研) | |
17 | ヒトの進化・石器・土器 −東アフリカにおける先史学と考古学− 日時・場所:Feb.24, 1997 11:00〜17:00 京大会館 (80) 発表1:「エチオピアにおける古人類学調査 −コンソおよびアワシュ中流域からの話題−」 (Paleoanthropological Studies in Ethiopia: Report from the Konso and MiddleAwash Areas.) 諏訪元(東京大学) 発表2:「後期石器時代のサバンナ狩猟採集社会の復元」(Reconstruction of Late Stone Age Societies of Hunter-Gatherers in Savanna.) 西田正規(筑波大学) 発表3:「土器に関する民族考古学 −ケニアからの話題−」 (Ceramic Ethnoarchaeology: Some Examples from Kenya.) シミユ・ワンディバ[Simiyu Wandibba](University of Nairobi, 京都大学) 発表4:「エチオピア南部にすむコンソの土器の製作と機能」 (Konso Pottery Manufacture and Distribution in Southern Ethiopia.) 篠原徹(国立歴史民俗博物館) コメンテータ:野林厚志(国立民族学博物館)、デビッド スプレイグ(筑波大学)、スチュアート ヘンリ(昭和女子大学)、渡辺 毅(椙山女学園大学) | |
16 | エチオピアにおける開発と研究 日時・場所:Feb.20, 1996 9:30〜17:00 京大会館 (55) 発表1:「『研究』と『開発』のあいだ:村からの視点」重田眞義 (京都大学アフリカ地域研究センター) 発表2:「エチオピアの農村開発援助の現状と課題:北部エチオピアでの経験より」高田昌幸 (Team Today & Tomorrow) 発表3:「エチオピアにおける社会科学研究と開発」 Tessema Ta'a(Addis Ababa University) 発表4:「エリトリアにおける社会科学研究と開発援助:遺産・問題点・展望」 Alexander Naty(Asmara University) 発表5:「エチオピアにおける発展計画にみられる恣意的決定:メテケレ再定住化地域 における教訓」 Gebre Yntiso(Addis Ababa Universtiy) 発表6:「クエグ人は貧しいか?1994年、エチオピア西南部の干ばつの経験から」 松田凡(平安女学院短期大学) 発表7:「非政府援助組織とアフリカのコミュニティー開発」峯陽一(中部大学) コメンテータ:青木澄夫(国際協力事業団)、アジス・ディルネッサ(在日本エチオピア大使館)、福井勝義(京都大学) | |
15 | 少数民族ブッシュマンの現在−その歴史性とアイデンティティ 日時・場所:Feb.21, 1995 9:30〜17:00 京大会館 発表1:「語りつがれる歴史の復元」大崎雅一(兵庫県立人と自然の博物館) 発表2:「身体に刻まれた生活史」今村薫(京都大学アフリカ地域研究センター) 発表3:「生活と社会の変容」池谷和信(北海道大学文学部) 発表4:「コイサン諸語におけるグイ語・ガナ語」中川裕(東京外国語大学外国語学部) 発表5:「日常会話にみる共同性と対等性」菅原和孝(京都大学総合人間学部) 発表6:「ブッシュマンは平等主義者か−牧畜民トゥルカナとの比較」北村光二(弘前大学人文学部) | |
14 | 変容するアフリカ小農の世界−タンザニアの事例から 日時・場所:Feb.15, 1994 9:30〜17:00 京大会館 (93) 発表1:「構造調整下の農村」池野旬(アジア経済研究所) 発表2:「稲作の技術移転とその社会経済的問題」池上甲一(近畿大・農学部) 発表3:「経済自由化政策の展開と農民の対応」黒田真(京大・農学部) 発表4:「ミオンボ林における在来農業の総合的研究」高村泰雄(アフリカ地域研究センター) | |
13 | アフリカ熱帯雨林を考える 日時・場所:Feb.16, 1993 9:00〜17:00 京大会館 (87) 発表1:「生活環境としての熱帯雨林」市川光雄(アフリカ地域研究センター) 発表2:「熱帯雨林の環境変遷」門村浩(都立大・理学部) 発表3:「森林帯における持続的農林業」池田俊弥(熱帯農業研究センター) 発表4:「自然保護計画の現状と問題点−ザイールの例から」山極寿一(京大・霊研) 発表5:「世界の中における熱帯林地域の国立公園・保護地域」薄木三生(環境庁自然保護局) | |
12 | アフリカの新たな発展の道を求めて−ザイールの未来 日時・場所:Jan.21, 1992 10:00〜17:00 京大会館 (60) 発表1:「農業--ザイール小規模農民の自立」カムワニャ カララ(京大・農学部) 発表2:「小さな企業--ザイール型製造業の創造」ルンビディ クバニ(大阪市大・商学部) 発表3:「都市--大都市と地方の共存と自立的発展のため」サンバ ムココ(筑波大・社会工学系) 発表4:「住居--ザイールの都市民に快適な住環境を提供するには」センダ B.ルクムエナ(阪大・工学部) 発表5:「医--ザイールの公衆衛生に日本の経験を生かす」ンブカサ カルビ(大阪大・医学部) 発表6:「薬--現代医学に伝統的生薬を活用する」ンズンズ ラミ(理化学研究所) | |
11 | マダガスカルの自然と文化−アフリカとアジアの間 日時・場所:Jun.15, 1991 10:00〜17:30 楽友会館 (87) 発表1:「マダガスカルの動物−原猿類社会の特徴」小山直樹(アフリカ地域研究センター) 発表2:「マダガスカルの植物の特殊性」湯浅浩史(進化生物学研究所) 発表3:「マダガスカルの農耕−イネを中心に−」田中耕司(京大・東南アジア研究センター) 発表4:「マダガスカルにおけるメリナの呪縛−斉一性の事実と幻想−」深沢秀夫(跡見学園大) 発表5:「マダガスカルの言語の形成について−諸方言の比較から」崎山理(国立民族学博物館) | |
10 | アフリカと東南アジアの自然と人−共存と相克の諸相 日時・場所:Mar.27, 1991 10:00〜17:30 京大会館 (117) 発表1:「東南アジアの熱帯多雨林世界−森林生態学からのアプローチ」山田勇(京大・東南アジア研究センター) 発表2:「アフリカの熱帯多雨林世界−人類学からのアプローチ」市川光雄(アフリカ地域研究センター) 発表3:「東南アジアにおける森と人のつきあい」加藤剛(京大・東南アジア研究センター) 発表4:「生態史からみたアフリカの自然と人」掛谷誠(アフリカ地域研究センター) | |
9 | ウッドランド生態系の変貌−ザンビアの人と自然 日時・場所:Jun.20, 1990 10:00〜16:30 京大会館 (45) 発表1:「ウッドランド的環境の成立と変遷」田村俊和(東北大・地理) 発表2:「ウッドランド生態系における地域農業の特徴」荒木茂(アフリカ地域研究センター) 発表3:「南部州高地トンガにおける換金作物生産の拡大」児玉谷史朗(アジア経済研究所) 発表4:「チテメネの社会生態学的周期とメイズ栽培」杉山祐子(筑波大・歴史人類学系) | |
8 | アフリカにおける家畜と人間−生態学的基盤と社会的多様性− 日時・場所:Mar.14, 1990 10:00〜16:00 京大会館 (60) 発表1:「アフリカ在来牛の起源について」庄武孝義(京大・霊研) 発表2:「共同体社会の閉鎖性と開放性−家畜の法的管理の制度化をめぐって−」佐藤俊(筑波大・歴史人類学系) 発表3:「家畜をめぐる民族間関係へのアプローチ−牛群構成の分析から」福井勝義(国立民族学博物館) 発表4:「開発と変容−乾燥地域・牧畜社会における援助計画をめぐって」 太田至(アフリカ地域研究センター) | |
7 | アフリカにおける自然と人為 日時・場所:Oct.17, 1989 10:30〜17:00 楽友会館 (77) 発表1:「変化するアフリカの自然景観−気候変化と人為のはざま」堀信行(広大・総合科学部) 発表2:「ザイール森林における人為と動植物相の変容−ワンバ森林の事例から−」加納隆至(京大・霊研) 発表3:「タンガニイカ湖魚類の資源・生態・自然保護」川那部弘哉(京大・理学部)、遊磨正秀(京大・理学部) 発表4:「カラハリ狩猟採集民の定住化と自然保護」田中二郎(アフリカ地域研究センター) | |
6 | アフリカ農業の現状と将来への展望 日時・場所:Feb.21, 1989 10:00〜17:00 京大会館 (71) 発表1:「アフリカ農耕社会の伝統と変容」米山俊直(京大・教養部) 発表2:「熱帯アフリカ農耕地土壌の特性」木内和美(国際農林業協力協会) 発表3:「アフリカの栽培稲と野生稲」片岡忠夫(鹿児島大・農学部) 発表4:「農耕様式の多様性と変容過程−ケニア、ザイールの事例」広瀬昌平(日大・農獣医学部) 発表5:「アフリカの犂と農耕の系譜」応地利明(京大・文学部) | |
5 | アフリカと民族医薬学 日時・場所:Jun.14, 1988 10:00〜16:30 楽友会館 (68) 発表1:「近代医学と民族医学の接点」中川米造(大阪大・医学部) 発表2:「アフリカにおける病のイメージ−ザイール・クバにおける病い・身体・他者」渡辺公三(国立音大) 発表3:「西アフリカ熱帯多雨林にセレンディピティ・ブラントを求めて」小清水弘一(京大・農学部) 発表4:「アフリカにおける伝統的植物利用とデータベースの作製」寺嶋秀明(福井大) | |
4 | アフリカ農業の問題点 日時・場所:Feb.16, 1988 10:00〜16:00 京大会館 (50) 発表1:「アフリカ農業の内発的発展」坂本慶一(京大・農学部) 発表2:「焼畑耕作をめぐって」掛谷誠(弘前大・人文学部) 発表3:「半農半牧について」小川了(国立民族学博物館) 発表4:「アフリカの栽培植物について」重田眞義(京大) | |
3 | アフリカにおける狩猟文化 日時・場所:Jun.15, 1987 13:00〜17:00 発表1: 発表2:「東アフリカ半農半牧民の世界観における狩猟と野生動物」阿部年晴(埼玉大) 発表3:「ナイル系半農半牧民における狩猟文化−パリ族を中心に」栗本英世(東京外語大・AA研) 発表4:「疎開林帯農耕民の狩猟技法のエラボレーション−トングウェの事例」伊谷純一郎(アフリカ地域研究センター) 発表5:「熱帯雨林帯農耕民の狩猟−ボイエラ族を中心に−」佐藤弘明(琉球大) | |
2 | 湿潤熱帯における自然と人の共存 日時・場所:Feb.24, 1987 10:00〜16:00 京大会館 (49) 発表1:「ザイール熱帯降雨林における狩猟民と農耕民の共生的関係」 市川光雄(アフリカ地域研究センター) 発表2:「ウバンギ川地方の自然環境とバンベンガ・ピグミーの生活」丹野正(弘前大・人文学部) 発表3:「熱帯降雨林史」高谷好一(京大・東南アジア研究センター) 発表4:「熱帯低地と高地における人の適応像」鈴木継美(東京大・医学部) 発表5:「湿潤熱帯における土壌と農業」久馬一剛(京大・農学部) | |
1 | アフリカ乾燥帯における生態人類学的研究 日時・場所:May 20, 1986 10:00〜15:00 京大会館 (40) 発表1:「Decolonization and the "Ethiopianization" of Africa」 I.M.ルイス(ロンドン大学) 発表2:「ブッシュマンの対面的インターラクション−身体と社会の人類学」 菅原和孝(北大・文学部) 発表3:「東アフリカ遊牧民の社会生態学的適応」佐藤俊(立教大・文学部) 発表4:「ウッドランドにおける農耕と生活」掛谷誠(筑波大・歴史人類系) |